R
この記事はR Advent Calendar 2022 9日目の記事です。 そしてこのブログも1年ぶりの更新となります。ごめんなさい。 さて、タイトルの通り書籍が出ます。正式タイトルは 『Rユーザのためのtidymodels[実践]入門〜モダンな統計・機械学習モデリングの世界』 …
はじめに この記事は R Advent Calendar 2020 22日目の記事です。 今年は色々ありまして、まさかの1年ぶりの記事更新です。 lantern パッケージは、平たく言えば tidymodels で torch のモデリングを提供するものです。 この一文で意味が分かる方は少し飛ば…
この記事は R Advent Calendar 2019 の25日目の記事です。 Rユーザにとっての闇、それはデータソースとして渡されるエクセルファイルでしょう(異論は認める)。 tidyverseの中にある readxl パッケージによってだいぶ楽になったとはいえ、まだまだ手元でエク…
これはR Advent Calendar2019の第1日目の記事です。 はじめに R言語の特徴として 統計解析向けの手法がたくさん実装されている CRANやGitHubに誰でもパッケージを公開できる というものがあるかと思います。他にも tidyverse パッケージ群の登場によってデー…
これはなに こんな話があります(だいぶ昔 qiita.com qiita.com で、RからRustを使おうというのが ゆたにサンの記事。*1 notchained.hatenablog.com それで、この記事はRからGoを使おうって話です。 速度の比較をやりたいので、本記事ではフィボナッチ数列の関…
これはなに データ読み込み系のパッケージで新しいのが出現したので、ちょっと触ってみた記録です。 2019年5月にリリースされたばかりのほやほやパッケージ。 vroomパッケージ github.com
これはなに 久しぶりにRパッケージのメンテをしていてハマったので備忘録としてメモ。タイトル通りappveyorでコードをテストするときの注意点です。 Appveyorとは Rパッケージ等のソフトウェアのチェックをする際に使われるCI (継続的インテグレーション) ツ…
方法 htmlの末尾に ?print-pdf をつけてブラウザの印刷機能でPDF出力。 例: https://ymattu.github.io/TokyoR74/slide.html#/ の場合、 https://ymattu.github.io/TokyoR74/slide.html?print-pdf#/ にする。 ブラウザ上での表示はおかしくなりますが、PDF上…
TL;DR もっと簡単に書ける/良い方法があれば @y__mattu までお願いします。 library(tidyverse) # サンプルデータ my_iris <- iris %>% # 全部NAの列を追加 add_column(na_col = NA, .before = 0) %>% # 全部NAの行を追加 add_row(.before = 0) head(my_iris…
これはなに 7/10-13の4日間、自腹を切ってuseR ! というRのカンファレンス(世界大会みたいなやつ)に参加してきました。 user2018.r-project.org 今年はオーストラリアはブリスベンでの開催。 見たものと感想を簡単に。帰国したら多分付け足します。
久しぶりの更新が宣伝ですいません。 タイトルの通り、6/29に書籍が出ます。 副題も含めたちゃんとしたタイトルは RユーザのためのRStudio[実践]入門−tidyverseによるモダンな分析フローの世界− です。 RユーザのためのRStudio[実践]入門−tidyverseによるモ…
はじめに 1年ほど前に作った日本語+Mecab+tidyverseなDockerイメージですが、時代に合わせてアップデートしました。 1年前の記事: y-mattu.hatenablog.com 今回のDocker イメージ: https://hub.docker.com/r/ymattu/mecab-d/ アップデート内容は R 3.4.4 対…
はじめに 大遅刻ですが、tidyポエム Advent Calendar 2017の16日目です。 Rとtidyverseへの思いをただ綴るポエムですので、Rのコードなど1行も出てきません。
はじめに これは R Advent Calendar 9日目の記事です。 去る12/2(土)に、年に1度のRユーザーの祭典である Japan.Rが開催され、大変に盛り上がりました。 私は今年は2度目となる運営のお手伝い(雑用)と、LTの発表で参加させていただきました。 何を手伝ったの…
はじめに 遅れてすいません。RStudio アドベントカレンダー2日目です。 一年前のアドベントカレンダーで、こんな記事を書いたら意外と反響がありました。 y-mattu.hatenablog.com これを書いたら周りから過激派だの何だの言われましたが、まあ自分の中では楽…
はじめに R Markdown ではスライドを作ることができます。 https://kazutan.github.io/SappoRoR6/rmd_slide.html#/ とくに、reveal.js ベースの {revealjs} パッケージや remark.js ベースの {xaringan}パッケージは簡単にRの出力を含めたシンプルなスライド…
はじめに こんな話があります。 闇と向き合う from Nagi Teramo www.slideshare.net RのパッケージをCRANに登録するのは闇であるという内容です。一方で、そんなに闇ではないという意見もあります。 estatapiパッケージがCRANで公開されました。 - Technical…
0. 要約 機械学習のハイパーパラメータをベイズ最適化でチューニングするのは既存パッケージの組み合わせで頑張ればできたのですが、頑張らなくても簡単に書けるパッケージを作りました。 github.com これにより、例えば iris データをXGboostの3-foldクロス…
最近、仕事でShinyアプリケーションを作るようになったのですが、ちょこっとはまったのでメモ。 shiny の基本のキは分かってる人向けです。 Shiny での文字入力 まず、Shiny で文字入力してボタンを押すとUIに反映されるを実現するには r - Create a data fr…
はじめに これまで 形態素解析器JUMAN++をRから操作するパッケージを作り始めました - ★データ解析備忘録★ 【R】{rjumanpp}ver0.0.0.9991の変更点とパッケージの構想について - ★データ解析備忘録★ {rjumanpp} ver0.0.0.9992 表層形ではなく活用の原形を出力…
はじめに これまで 形態素解析器JUMAN++をRから操作するパッケージを作り始めました - ★データ解析備忘録★ 【R】{rjumanpp}ver0.0.0.9991の変更点とパッケージの構想について - ★データ解析備忘録★ {rjumanpp} ver0.0.0.9992 表層形ではなく活用の原形を出力…
rjumanpp 形態素解析器JUMAN++をRから操作するパッケージを作り始めました - ★データ解析備忘録★ 【R】{rjumanpp}ver0.0.0.9991の変更点とパッケージの構想について - ★データ解析備忘録★ github.com 絶賛開発中で、今回は出力で原形を返すオプションをつけ…
結論 RSeleniumはだいたいわかってるから読むのが面倒くさい人へ。サーバー起動時にextraCapabilitiesオプションでダウンロードディレクトリの情報をChromeオプションとしてlist形式で渡してやれば設定できます。 # Chromeオプションを追加 eCaps <- list( c…
はじめに 先日、国勢調査 小地域 Shapefileからより細かい粒度で逆ジオコーディングを行う方法を書きました。 y-mattu.hatenablog.com しかし、ここで使っていた小地域shapefileをダウンロードをする関数では県と市をこちらで指定する必要がありました。(uri…
はじめに 現在開発中のJUMAN++をRから操作するパッケージ{rjumanpp}ですが、まだ完成には程遠いもののベースになる部分はほぼできており、前回からいくつか基本的な変更があります。 ver 0.0.9991 関数名について rjumanppパッケージでは、解析に関係する主…
はじめに @u_riboさんによるこんなツイートがある。 一部で話題の(?)e-Statが提供する国勢調査小地域のShapefileをRからダウンロードする関数を書きました (gifが高速過ぎる orz) コードは https://t.co/Dd2R58ov94 pic.twitter.com/SRo2H1Fk4W— Uryu Shinya…
はじめに JUMAN++という日本語の形態素解析器が昨年登場したようです。 速度はMeCabには劣るものの、解析精度(特に表記ゆれや話し言葉)に強いようです。 JUMAN++自体のインストールや使い方は公式マニュアルや以下のリンクが参考になります。 qiita.com あと…
はじめに Rで逆ジオコーディングをやるやり方は、以下のようなやり方が提案されています。 qiita.com qiita.com ただし、いずれも速度面や正確さの面で問題があると記事内でも言及されています。
タイトル通りです。 データサイエンティストのための最新知識と実践 Rではじめよう! [モダン]なデータ分析作者: 瓜生真也,工藤和奏,高柳慎一,牧山幸史,松村杏子,松村優哉,簑田高志,本橋智光,ホクソエム出版社/メーカー: マイナビ出版発売日: 2017/06/30メデ…
タイトル通りです。 SASとRと両方使う人でないと特に意識する場面はないと思いますが、どちらも記法が酷似しているので両方使う人は気をつけてないとミスります。 Rのdplyr::rename dplyr::rename(新しい変数名=古い変数名) です。